top of page

​2023年 例 会 報 告

「今年もみんなで楽しく安全なウォーキング、そして結びつきを大切に」

 

『例会名』静岡海岸シズマエ連続ウオーク『羽衣伝説世界遺産コース』の例会報告

 

『歩行距離』 22km・35km

『実施日』  令和5年5月21日(日曜日)  天候『曇』

『参加者』  24名

 

会長挨拶 : 上木幹夫  

雨予報でしたが曇り空での例会となりそうです。距離もロングコースですので。無理なく途中ゴールでも全く構いません。自分の体力・体調に会った距離選択をして下さい。健康維持と免疫力の向上が目的の例会です。

新型コロナウィルスの位置づけが2類相当から5類に引き下げられました。マスク着用も屋内外を問わず個人判断です。例会は当然マスクなしでも全く構いません。

第9次21世紀の朝鮮通信使日韓友情ウォークの先導、静岡歩こう会の担当期間5月15日(月)藤枝駅から清水駅と5月17日(水)清水駅から吉原宿を行いました。5月16日(火)は、県知事(当日は副知事)に表敬訪問、夜は関係者の交流会に参加しています。

静岡歩こう会の関係者並びに参加者諸氏には厚くお礼申し上げます。

 

★コースタイム★

JR用宗駅8:45『スタート』→大浜公園10:10→高松南公園10:45→久能山東照宮入口11:50『昼食』12:40→三保羽衣の松14:00→神の道・御穂神社14:25→三保灯台→旧国鉄三保駅15:10→折戸15:40→JR清水駅16:45『ゴール・解散』

 

★感想報告★

天気は一日中曇りでウオ―キング日和でした。用宗駅を出発し、”しらす祭り”のなか広野海岸公園、南安部橋を渡り、終末処理場のプラントをながめ、大浜公園へ向かいました。

大浜公園はアルプストレランのゴールの場、ただただスーパートレーラーに驚きを感じるばかりです。高松公園をへて、久能山を目指して150号線を歩きます。午前中のコースのガマンのしどころです。ようやく途中、旧道に入り町並みを見ながら久能山東照宮入口に。ここで昼食を取りました。久能山入口で写真を撮ってもらい、羽衣の松へ出発、石垣イチゴの畑を見ながら駒越めざして、駒越から堤防の側道を歩きます。途中東海大学の魚の養殖施設を左に見ながら羽衣の松原に、松林の空気アロマを吸いながら、歩く、この感覚はすばらしい。ここで羽衣松コースはゴール。 

引き続きJR清水駅コース再出発です神道木道を通り,三保神社を参拝し三保灯台へ、途中コースを変更し、旧三保駅へ、ここからは廃線跡の歩道を折戸、駒越、村松、羽衣橋、ドリームプラザ、清水駅東口まで駆け抜けました。皆様ありがとうございました。

(小澤 彰志さん)

「今年もみんなで楽しく安全なウォーキング、そして結びつきを大切に」

 

『例会名』 奥浜名湖をめぐる井伊谷・姫街道散策ウォークの例会報告 

 

『歩行距離』  15km

『実施日』   令和5年4月23日(日曜日)  天候『晴』

『参加者』   15名

 

会長挨拶 : 上木幹夫  

特別例会とした遠方での開催です。本来ならバス例会という場所で、下見11名・例会15名参加してくれました。下見・例会の両日好共天候に恵まれ、堪能できるウオーキングできると思います。

奥浜名湖で近隣にお住いの「会員の白栁さん」に名所・旧跡の説明を頂き、歴史・この地でなければ感じ取れない体験を楽しんでください。

  1. 静岡県ウオーキング協会 合同ウオーク 富士市・潤井川周辺の歴史散策ウオーク 歩行距離16kmと14kmが5月7日(日)開催 JR新蒲原駅 駅前広場へ午前8時45分から9時15分受付

  2. 第9次21世紀の朝鮮通信使日韓友情ウォークが静岡県内を5月12日(金)~5月19日(金)歩きます。静岡歩こう会も担当期間5月15日(月)藤枝駅から清水駅と5月17日(水)清水駅から吉原宿を先導します。「参加費500円は会負担」多数参加してください。

 

★コースタイム★

天浜線 金指駅10:30『スタート』→實相寺10:45→天白磐座遺跡11:30→神宮川緑地の小公園11:50『昼食』12:30→井伊谷宮・龍潭寺・井伊氏の井戸12:55→細江神社・犬くぐり道・歴史民俗博物館・かりがね堤公園13:40→呉石学校跡14:50→ダイダラボッチ14:33→天浜線 西気賀駅14:50『ゴール』

 

★例会報告★

遠方ですが15名もの参加者があり有難く思っています。好天でウォーキング日和、金指駅を出発し北上するとすぐに、金指関所跡がある、秋葉街道、姫街道、鳳来寺道などの重要な交差点で南北交流を監視する関所とのことで、新しい発見です。

午前は奥山廃線跡や大河ドラマ主人公の女領主「井伊直虎」の舞台、井伊谷の地をめぐり、井伊谷の風をいっぱい感じ取れました。

午後は南下し奥浜名湖の細江気賀に入る。姫街道の「入り鉄砲出女」取り締まる気賀の関所に向かう。現在の関所は復元された建物施設であり、姫街道の四川角付近には本番所の西側屋根が残っている関所跡がありました。「白栁さんに案内にて」これも新たな発見でした。その先に、旗本伊藤家の陣屋跡「池泉回遊式庭園が有名」、地震の厄除けの神様で知られている細江神社・犬くぐり道、ダイラダボッチなどを回り、終盤は姫街道から脇道をとおり天浜線の西気賀駅にぎりぎりゴールする。

午後の姫街道から奥浜名湖の景観に感動する。午前とまた違た奥浜名湖の風を感じた一日です。

例会も好天続きで幸いです。心地よい風と春の花の香を満喫し、免疫力を上げて楽しんで歩いてください。知らない土地で新しい感動をしてください。

(上木 幹夫)

「今年もみんなで楽しく安全なウォーキング、そして結びつきを大切に」

 

『例会名』 石廊崎をめぐる南伊豆海岸絶景ウォークの例会報告 

 

『歩行距離』 15km

『実施日』  令和5年4月16日(日曜日)  天候『晴』

『参加者』  28名

 

会長挨拶 : 上木幹夫  

天気予報は雨予想でしたが、雨も止み好天の例会が実施できます。奥石廊崎の絶景を堪能してください。

南伊豆から西海岸の点在する港をめぐり、伊豆七島を遠くに見ながら散策していきます。

バスからの景色と歩きの景色、二つの景色も楽しんでください。

雨上がりの足場と強風に注意して歩いてください。

  1. 第9次21世紀の朝鮮通信使日韓友情ウォークが静岡県内を5月12日(金)~5月19日(金)歩きます。静岡歩こう会も担当期間5月15日(月)藤枝駅から清水駅と5月17日(水)清水駅から吉原宿を先導します。

  2. 県ウオーキング協会 合同ウオーク 富士市・潤井川周辺の歴史散策ウオーク 16km・14kmが5月7日(日)開催します。集合時間8:45~9:15

 

★コースタイム★

あいあい岬11:00『スタート』→ユウスゲ公園11:15→石廊崎灯台12:00~12:25→石廊崎港12:40『昼食』13:30→南伊豆アロエセンター13:50→下流の港14:30→弓ヶ浜大橋15:10→弓ヶ浜15:40『ゴール』

 

★例会報告★

バス利用のウォーキングは遠方の景勝地を歩けるのがいい。

静岡駅南口を出発し、午前11時 奥石廊崎(あいあい岬)到着。

ゆうすげ公園を出発し、石廊崎灯台を回り、午後12時40分 石廊崎港で昼食。

台風並みのあまりの風の強さに灯台の先端まで行くのは止めた。(先端を回った強者もいる・・)

強風でまっすぐ歩くことさえできず、帽子も飛ばされそうで、体に力が入る。

南伊豆アロエセンターでアロエ入り心太を買い、伊豆西南海岸の下流港(したる)、小稲の港、手石と回り、午後3時40分 最終目的地の弓ヶ浜海岸へ。確かにビーチは弓の形をしている。真っ白な砂浜はとても美しい。

強風のお陰で岩礁に打ちつけられる白波は、南伊豆海岸の景色を一層引き立たせていた。長い距離を歩いたわけでもないが、何故か疲れた。山の景色もいいが、海の景色もいい。お疲れさまでした。  (大塚 清さん)

「今年もみんなで楽しく安全なウォーキング、そして結びつきを大切に」

 

『例会名』 富士を仰ぐ岩本山と潤井川を回る水辺・街道ウォークの例会報告

 

『歩行距離』  20km

『実施日』  令和5年3月26日(日曜日)  天候『雨』

『参加者』  10名(新入会員1名)

 

会長挨拶 : 上木幹夫  

雨の例会です。雨の中、満開の桜の下を歩くのはなかなか体験できませんが、参加者10名で貴重な体験を楽しみましょう。

身延線廃線跡の富士緑道、潤井川、岩本山、かりがね堤の桜の見ながら20kmを散策します。雨で滑りやすいので注意して歩いてください。

1、4月16日の石廊崎をめぐる南伊豆海岸絶景ウォーク「バスウォーク」現在32名登録確認済です。

あと3名ですので是非参加申込お願いします。

2、第9次21世紀の朝鮮通信使日韓友情ウォークが静岡県内を5月12日(金)~5月19日(金)歩きます。

静岡歩こう会も担当期間5月15日(月)藤枝駅から清水駅と5月17日(水)清水駅から吉原宿を先導します。

3、朝鮮通信使日韓友情ウォークのJR清水駅から富士市の吉原宿まで32kmの下見を4月2日(日)に実施します。

JR清水駅の西口8:00集合・出発です。参加協力をお願いします。

 

★コースタイム★

JR富士駅北口9:10『スタート』→富士市中央公園9:47→米之宮公園・米乃宮浅間神社9:56→代信寺11:02→岩本山公園11:50『昼食』12:20→実相寺12:42→かりがね堤公園13:10→JR富士川駅14:05『ゴール・解散』

 

★例会報告★

本会定番の岩本山花見のコースは、今回のスタートはJR富士駅から。駅前から伸びる富士市の目抜き通り本町通りを300mほど歩くと旧東海道に当たり右折する。道なりに更に数分歩くと、左側に「富士緑道」と呼ばれる道が真直ぐに延びている。地図を見ると、JR身延線が富士駅から静岡側に弧を描きながら潤井川へと延びているのだが、それと対称的に反対の東京側に弧を描き、製紙工場の間を北上し、身延線に合流するように、潤井川の土手に突き当たる細い道が描かれている。両方のラインを合わせると芋の葉っぱのようだ。身延線は、以前は東京側を走っていたのだが、何時の頃か静岡側に移されたため廃線となり、旧線跡を遊歩道公園として利用したようだ。我々は入口前を通り過ぎ、中央公園を経て米之宮浅間神社公園へ、広い青葉通りに出てから再び「富士緑道」に入る。綺麗に植栽された遊歩道は、民家の間を縫うように進み、所々にベンチが配置されよく整備されている。旧竪堀駅跡広場を過ぎた辺りから身延線の高架が現れ電車が通り過ぎていく。しばらく並行して進むと突然潤井川の土手に行く手を遮られた。ここまでが本コースの新しいルート、ここからはいつもの歩き慣れた道が富士川駅へと案内してくれる。土手を上り鉄橋、東名をくぐると、桜並木が代信寺まで続く。あいにくの空模様、花見客もなく花も寂しそうだが、満開の桜を独り占めした気分だ。堤の途中に1段高く設けられた花見ステージでは、雪を頂いた富士とのコラボレーションを思い描きながら対岸の景色を楽しんだ。岩本山公園では広い芝生広場を囲うように満開の桜が見事に咲き誇り、雨に落ちた花びらが歩道をピンクに染めていた。山を下り「雁がね堤」に入ってから富士川橋袂の「水神社」までは2~3㎞はあるだろうか、河川敷には隙間なく桜、桜、桜、と続く。富士川橋から旧東海道に入り、間宿岩淵・小休本陣常盤家住宅に立ち寄り、降り続く雨の中富士川駅に無事ゴール。これほど桜を眺めた事もなかっただろう、正に桜、桜の一日でした。

(上田 公一さん)

「今年もみんなで楽しく安全なウォーキング、そして結びつきを大切に」

 

 

例会名』 浜松市佐鳴湖をめぐる徳川家康の散歩道ウォークの例会報告 

 

 

『歩行距離 17km

『実施日』 令和5年3月12日(日曜日)  天候『晴』

『参加者』 29名 (一般参加者4名)

 

会長挨拶 : 上木幹夫  

絶好日和です。浜松市の佐鳴湖と市街地の徳川家康ゆかりの地・散歩道を歩きます。

本日歩く場所は、家康の関係する浜松の地です。解説を聞きながら歩いてください。その他に奥山線廃線跡と佐鳴湖の湖畔もあり楽しいウォーキングとなります。

1.4月16日の石廊崎をめぐる南伊豆海岸絶景ウォーク「バスウォーク」最終集計29名です。あと6名で収支の目途が付きますので、今からでもかまいません是非参加申込お願いします。

2.第9次21世紀の朝鮮通信使日韓友情ウォークが静岡県内を5月12日(金)~5月19日(金)歩きます。静岡歩こう会も担当期間5月15日(月)藤枝駅から清水駅の38kmと5月17日(水)清水駅から吉原宿の31kmを先導します。

一般参加者の参加費は500円/日ですが、会が負担します。参加名簿で登録するので当日まとめて提出する。平日ですか沢山の参加をお願い致します。

3.静岡県ウォーキング協会 第30回合同ウオーク 富士川・潤井川周辺の歴史散策ウオークのお知らせ

5月7日(日)開催 JR新蒲原駅 駅前広場 8時45分から9時15分受付 歩行距離16km ゴールはJR富士駅

 

★コースタイム★

JR高塚駅北口9:35『スタート』→佐鳴湖西公園10:27→蜆塚遺跡・浜松市博物館11:20「見学・昼食」12:30→西来院13:00・宗源院13:20→犀ヶ崖公園13:42→浜松城14:15→元城町東照宮14:30→椿姫観音14:45→浜松八幡宮14:58→JR浜松駅15:35『ゴール・解散』

 

★例会感想★

今日は朝から嬉しいニュース。石橋すゞ子さんが例会復帰を目指して歩き始めているとのこと。なんか気合がはいるなぁ。石橋さんが頑張る姿で、自分も頑張ろうって思う。すなわち元気の連鎖です。

会長の例会説明や朝鮮通信使ウォーク参加の説明などの後、総勢29名が高塚駅を出発!

朝から気温が高く昼には20度越えとなりそう。これは桜の開花も相当早くなりそう。佐鳴湖へ向かう途中もハクモクレンがすでに満開を過ぎ、あのネモフィラも開花していた。佐鳴湖に着くと道田さんが「きすいって何ですか?」と質問してきた。「きすい?」

「ああ、汽水ね!」海水と淡水の入り混じった水であることを説明。何度も佐鳴湖を訪れながら汽水湖であることの認識がなく意外であった。と言うのも佐鳴湖は海から離れている感覚であったから。よく調べてみると佐鳴湖は標高が低く海水が流入しやすく、同時に不純物も流入しやすく、水質も改善しにくいことが判明。また一つ勉強になった。

西岸を北に歩くコースはいつもの逆コースで新鮮だ。穏やかな好天気で気持ちよく湖岸を歩けて実に爽快。今日は要所で白柳さんの解説が入り好評であった。さすがに元バスガイトだけあり説明が上手、しかも丁寧。人柄が滲み出ていて花丸です。昼少し前に浜松市博物館に到着。井伊直虎の書や仏像などあったが全てレプリカ。がっかり…。

昼食は博物館裏手の公園で戴く。寒くなく暑くなく、ご飯がおいしい。「日陰がいいなぁ」と捜す人もいて、まだ三月なのにと思う。

午後は家康関連の名所めぐりオンパレード。皮切りは宗源院で忠臣成瀬正義の墓所、西来院はどうする家康で人気の瀬名姫(築山御前)の廟堂。椿姫観音堂は敵対した引間城、城主お田鶴の方が祭られている。敵にも寛大な家康の一面が見て取れる。次に浜松城、特に説明不要の家康の居城だ。締めは浜松城鬼門鎮護の浜松八幡宮。とくに雲立楠(くもたちのくす)が見事。樹齢千年越えで三方ヶ原の戦いで家康が武田から逃れ身を隠したと伝えられる。

15時35分浜松駅ゴール。お疲れ様でした。その後、遠鉄百貨店を探索、すると中野、杉浦、白柳の三人組がモンブランソフト(税込み800円)を和やかに食しているのを発見!。元気に歩いて、元気に味わう。これぞウォーキングの醍醐味だ。以上、本日のレポを終了します。

(野口 義行 さん)

「今年もみんなで楽しく安全なウォーキング、そして結びつきを大切に」

 

蔦の細道と丸子・岡部宿を回る河津桜ウォークの例会報告 

 

『歩行距離』  25km

『実施日』   令和5年2月15日(日曜日)  天候『雨』

『参加者』   12名

 

会長挨拶 : 上木幹夫  

あいにくの雨の例会、春一番も予想されてます。雨風強い中12名集まりました参加者の熱意に感謝しております。丸子城址と蔦の細道は急坂で滑りやすいので安全のためカット予定でいます。

朝比奈川の山の手桜「河津桜」の鑑賞を期待して歩きましょう。途中ゴールでもかまいませんので、無理なく歩き健康寿命と免疫力をあげてください。

  1. 4月16日の石廊崎をめぐる南伊豆海岸絶景ウォーク「バスウォーク」現在30名登録確認済です。あと5名ですので是非参加申込お願いします。

  2. 第9次21世紀の朝鮮通信使日韓友情ウォークが静岡県内を5月12日(金)~5月19日(金)歩きます。静岡歩こう会も担当期間5月15日(月)藤枝駅から清水駅と5月17日(水)清水駅から吉原宿を先導します。

  3. 朝鮮通信使日韓友情ウォークのJR藤枝駅からJR清水駅までの36kmまでの下見を2月26日に12名で実施しました。天候(快晴)JR藤枝駅8:40出発 昼は丁子屋12:40~13:20 JR清水駅17:40到着する。途中ゴール3名でJR清水駅には9名で下見完了する。お疲れさまでした。

 

★コースタイム★

JR安倍川駅8:53『スタート』→丸子丁子屋9:45→駿府匠宿10:00→宇津ノ谷道の駅11:00→明治のトンネル11:17→蔦の細道公園11:26→大旅籠柏屋12:00『昼食』12:40→岡部宿12:50→横内白髭公園13:19→朝比奈川河津桜13:40→JR焼津駅14:21『ゴール・解散』

 

★感想報告★

今日の天気予報では午前中は雨の予報なので、参加者は少ないと思っていたが、12名の方が集まつて下さった。安倍川駅を雨支度を済ませて小雨の中を主発する。梅の香が漂う丸子川では翡翠を撮影する人の姿が今日は見えない。長田西小学校からは旧東海道を丸子宿へと向かつて歩く。丸子の丁子屋さんでしばし小休止するが、風雨が強まってきた。駿府匠宿からは丸子城址を登るコ-スであったが、雨で滑るため中止して畔を歩く。大鈩不動尊入口よりは丸子川沿いを歩いて行くと、アスファルトの隙間から樹を伸ばした河津桜が花を咲かせていて感激する。国一沿いでは更に風雨が強まり顔を下にして水溜まりを避けながら歩く。

ようやく宇津ノ谷の道の駅に到着してひと息つく。此処からは蔦の細道と明治のトンネルコ-スを選択するのであったが、雨で滑り易いので蔦の細道は諦めて明治のトンネルコ-スとする。トンネルの入口で集合写真を撮り、東海道を下って昼食予定の蔦の細道公園に向かうが、シヨ-トカットして時間も早いので足を伸ばす事にした。等身大の雛人形の展示会をしている大旅籠柏屋では二人のピエロが迎えてくれた、雛人形の展示会のためとか。雨を避け軒下で昼食を頂く。

午後の出発のときには有り難いことに小雨まで天気が回復してきていた。岡部宿では旧家中山儀助邸の前にて集合写真を撮影する。楽しみしていた朝比奈川の河津桜は三分から八分咲きと見頃はこれからだったが、菜の花とのコントラストよく楽しませてもらった。河津桜をバックに集合写真を撮り焼津駅にかう。

午前中は春の嵐のごとくの風雨で大変だったが、午後は曇天まで回復して河津桜も見れて楽しむ事が出来ました。お疲れ様でした。

(大内 英夫 さん)

「今年もみんなで楽しく安全なウォーキング、そして結びつきを大切に」

 

例会名』 遠州三山を回る巡礼の道ウォーク 

 

『歩行距離23km』

『実施日』 令和5年1月5日(日曜日)  天候『晴』

『参加者』 34名(内、一般参加者1名)

 

会長挨拶 : 上木幹夫  

遠州三山の巡礼の道23km好天の一日となると思います楽しんで歩いてください。

途中ゴールでもかまいませんので、無理なく歩き健康寿命と免疫力をあげてください。

①4月16日の石廊崎をめぐる南伊豆海岸絶景ウォーク「バスウォーク」の参加者募集を始めています。申込者35名を予定していますので是非参加してください。

②第9次21世紀の朝鮮通信使日韓友情ウォークが静岡県内を5月12日(金)~5月19日(金)歩きます。静岡歩こう会も担当期間5月15日(月)藤枝駅から清水駅と5月17日(水)清水駅から吉原宿を先導します。

役員・会員の皆様協力宜しくお願いします。

 

★コースタイム★

JR袋井駅9:10『スタート』→袋井宿どまんなか9:30→萬松山可睡斎10:30→医王山油山寺11:45『昼食』12:25→愛野公園13:45→法多山尊永寺14:55→JR愛野駅15:45『ゴール・解散』

 

★感想報告★

23キロ歩き終わってからの率直な感想

あー  疲れた。。。お腹がすいた。。。以上である。。。。

大人の私は少し追加しておこうと思う。

立春を過ぎたがまだ肌寒い袋井駅を出発。(日中は汗ばむほどになった)、「袋井宿どまんなか」では、熱い日本茶を頂く  感謝!

「可睡斎」では、野口夫妻手作りの干し芋(紅はるかの栽培から蒸して乾燥まで)を頂く  感謝!甘く柔らかでとても美味しっかた(๑>◡<๑)

「油山寺」で昼食、山道をうねうねと登り、滝や三重塔を過ぎ寺までの道のりがいい!

「法多山」では、無事に歩けたことに感謝!どのお寺も地面までもがきれいに掃き清められていた。その整然さが気持ちいい。

すんなりとお団子を買って愛野駅に向かった。

 (道田 郁代 さん)

「今年もみんなで楽しく安全なウォーキング、そして結びつきを大切に」

 

『例会名』 世界文化遺産をめぐる韮山反射炉と歴史の道散策ウォーク

『歩行距離』 17km

『実施日』  令和5年1月22日(日曜日)  天候『晴』

『参加者』  24名

 

会長挨拶 : 上木幹夫  

韮山駅ではさすがに寒さを感じる出発式となりました。今回は函南と韮山地区の歴史を感じる道歩きます。

新しいコースです見学しながら楽しんで歩いてください。

平井のスイカ、韮山のイチゴ、長岡の温泉饅頭など食べ物の名産地区でもある場所です。

楽しみながら無理なく歩き健康寿命と免疫力をあげてください。

 

 

★コースタイム★

JR函南駅9:34『スタート』→天地(てんち)神社10:00→柏谷(かしや)横穴群10:28→国清寺(こくしょうじ)11:15→江川邸12:03『昼食』12:45→韮山城趾12:55→韮山反射炉13:45→真珠院(しんじゅいん)14:45

→願成就院(がんじょうじゅいん)15:50→伊豆箱根鉄道の韮山駅15:25『ゴール・解散』

 

★感想報告★

今日の函南は寒い。温度計を持っている人から気温6℃との声。あまり厚着をしない方だが今日はちゃんと着込んで出発。

寒い朝でも歩き始めると温かくなってきた。

最初の目的地は天地神社。ここには、県天然記念物の大クスノキがあり、その樹葉はよく茂り下から見上げるとその樹姿は見事で、思わずクスノキを見上げる写真を撮った。

次に柏谷横穴群に向かう。この横穴群は古墳時代後期に作られ、斜面を横に掘ってお墓にしたもの。

5世紀~8世紀頃、いわゆる古墳時代に盛んにつくられ九州から東北まで全国各地に点在しているそうだが、静岡にも存在しているとは知らなかった。一帯の広陵は、柏谷公園として良く整備されていた。

次は国清寺。修行僧が食べている国清汁(こくしょうじる)はこの寺が発祥とのこと。鎌倉時代の建長寺に醤油仕立ての建長汁(けんちんじる)があり、同じ法脈の流れで韮山奈古谷の国清寺に味噌仕立ての国清汁ができ、古くから修行僧が食べてきた精進料理の代表格だそうです。今日は新しいことばかりだ。但し、国清寺の読み方がややこしい。国清寺の境内に置いてあったパンフレットには『こくしょうじ』と、来る途中の道路標識はkokuseiji』、ネットは『こくせいじ』。もう面倒だ!どっちでもいいや。

次にお代官さんの江川邸。ここで昼食をとった。代官と聞くと時代劇の影響か悪代官をイメージするが、韮山代官の江川家はそんなことはない。素晴らしい家柄。特に幕末の36代目当主江川英龍は、領民思いで『世直し江川大明神』と呼ばれ敬愛されていた。

更に、東京のお台場を築造し、韮山反射炉に取り組み、パン祖とも呼ばれたそれは凄い人。

江川邸のすぐそばにある韮山城趾は北条早雲が築いた山城。戦国時代は北条早雲の下剋上から始まったと言われる武将だ。

山城の頂上に向かう途中、トレーニング中の韮山高校野球部の部員に遭遇。頂上まで5往復するそうだ。頑張れ。

頂上では『韮山城・北条早雲公』と書かれたのぼり旗を漆畑さんに持っていただき写真を撮った。

韮山反射炉に向かう途中、源頼朝配流の地とされる蛭ヶ島公園に立ち寄った。ここには頼朝と政子の夫婦像が建てられていた。

韮山反射炉では撮影スポットで記念撮影をして、反射炉横の蔵屋鳴沢特別展示場にて「つるし飾り雛」を見学した。

次の目的地は、源頼朝と縁があった八重姫の供養塔がある真珠院。

ここの中庭はロウバイが咲き誇りいい香りを放っていた。更に、水琴窟もあり水滴を落下させ楽しんだ。

最後の目的地は、北条政子・義時の父『北条時政』の供養墓と国宝運慶の仏像がある願成就院だ。

先ずは秋田犬が迎えてくれた。この犬は人に全く動じることがなく仏像のように静寂だ。この犬も運慶作か?!

ここでは、5人の方が国宝の運慶作五仏を拝観するため残った。他のメンバーはゴールの韮山駅に向かった。

今日のコースはお題の通り『歴史の道散策ウオーク』。古墳時代から鎌倉、戦国時代、江戸後期までの歴史の道を楽しめました。

お疲れ様でした。

(吉田 進 さん)

「今年もみんなで楽しく安全なウォーキング、そして結びつきを大切に」

 

『例会名』 浅間神社初詣と新春の賎機山・静岡市内名所散策ウォーク

『歩行距離』19km

『実施日』 令和5年1月8日(日曜日)  天候『晴』

『参加者』 33名

 

会長挨拶 : 上木幹夫  

あけましておめでとうございます 会員の皆さま健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。令和5年(2023年)は干支の「癸卯」、十二支では兎の年にあたります。兎は、十二支の中では極めておとなしい存在であり、地平線から昇りだした朝日のように穏やかで優しい動物です。その性格から「家内安全」を、そして軽やかに跳躍する様子から「飛躍」、「向上」を象徴するものとして古くから親しまれています。

しかしながら、私たちの日常生活においては、物価高やコロナ禍でのウオーキングが3年も続き、第8波の感染拡大が急増し厳しい状況が続いております。当会としては厳しい中ですが、運営の簡素化を進め、年会費を値下げし、会員の皆様と一緒に楽しいウォーキングを行ってまいります。

いつもの通り、新型コロナ感染症対策 ソーシャルディスタンスの確保とマスク着用(歩行中は適時に外しても構いません)と会話は控えてください。昼食時も食事以外マスクしましょう。今年も引き続き感染症対策を厳守し、安全・安心の例会・下見を実施し皆様の健康寿命と免疫力をあげてください。

★コースタイム★

小梳神社『出発式』 9:00→静岡市庁舎前広場で体操・大塚さんの激9:10→弥勒公園9:40→桜町団地公園10:50→北部図書館11:30『昼食』12:40→賎機山畑総記念碑13:50→臨済寺14:45→浅間神社初詣15:05→静岡県社会福祉会館15:30『ゴール』引き続き『定期総会』

 ★感想報告★

新春1月8日の快晴の日曜日、去年に引き続き真っ白な素晴らしい富士山を見ながらのウオーキングになりました。小梳神社へ30名集まり出発式と記念撮影、今年は、境内で骨董市が開催されてしましたので、静岡市庁舎南側の青葉イベント広場に移動し体操と大塚さんの「激」で出発する。

途中で3名合流し最終参加者33名となりました。新春恒例の例会で、第13回浅間神社初詣と賎機山・静岡市内名所散策ウオークです。同等コースで第1回記念例会賎機山縦走例会を行っているので14回目の例会となります。

静岡歩こう会も今年の8月で設立からの14年を迎え、来年は15周年を迎える記念の年となります。

コースでは、市街地の神社・静岡の繁華街、常盤公園をとおり、旧東海道を経由し弥勒公園で休憩、これからは安倍川左岸を北上します。途中の静岡商業「静商」野球グラウンドでは部員と少年野球チームの交流風景や父兄・見物人などで賑わいが見られる。静商はプロ野球に多くの選手が出ている名門学校です。

安倍川の河川敷での正月景色、「子供たちの野球・ソフトボール・サッカー・ラクビー等の練習風景」を毎年見ますが、今年は、昨年の台風15号の影響で河川敷が浸水していまだすべて復旧されてなく寂しい練習風景です。安部川を北上し昼食場所の北部図書館へと向う。

北部図書館でお汁粉をコロナ禍で2年やめていましたが、今年は作ってみました。参加者の皆様で美味しく召し上がって頂ければ幸いです。準備にお手伝い頂いた方に感謝しております。

午後は賎機山一部縦走し、今年のNHK大河ドラマ「どうする家康」ゆかりの地「臨済寺」から「浅間神社初詣」後、駿府城公園を回り静岡県総合福祉会館701号会議室で令和5年の定期総会を行う。感染症対策を施しての総会を開催し無事に終了すること出来ました。

会員の皆様方に感謝しています。 

(上木 幹夫 会長)

bottom of page